保健事業について
当組合では、疾病の早期発見・早期治療の促進により、医療費の抑制と組合員の負担を最小に抑えることを大きな目標にして、そのためのさまざまな保健事業を行っています。おおいにご活用ください。
※ただし、事前に申し込みや予約をしていても事業利用時に当組合の資格がなければ利用できません。
※ただし、事前に申し込みや予約をしていても事業利用時に当組合の資格がなければ利用できません。
万一、資格喪失後に事業を利用された場合、後日補助金の返還請求をさせていただきます。
ご注意ください。
![]() 人間ドック等は16歳以上のどの年齢階層の方でも受診できます。
|
特定健康診査等に関する事業として
健康診断・疾病予防に関する事業として
健康保持増進に関する事業として
健康優良世帯の表彰
前年度の1年間に病気やけがなどで医療機関等にかからなかった健康な世帯に、表彰品を贈ります。
前年度の1年間に病気やけがなどで医療機関等にかからなかった健康な世帯に、表彰品を贈ります。
健康教育パンフレットの作成配布
健康管理の大切さを呼びかけるために生活習慣病予防等を目的としてパンフレットなどを配布します。
健康管理の大切さを呼びかけるために生活習慣病予防等を目的としてパンフレットなどを配布します。
新生児出産世帯へ記念品の贈呈
新生児出産世帯へ出産育児一時金の給付を受けた方へ記念品(カタログギフト)をお贈りしております。
新生児出産世帯へ出産育児一時金の給付を受けた方へ記念品(カタログギフト)をお贈りしております。
その中からお好みの商品を選んでいただき、新生児の健康増進にお役立てください。
健康ファイルの作成配布
新たに加入した世帯に健康ファイルを配布し、日常の健康管理を促進します。また、組合発行の冊子等の保管にもお役立てください。
新たに加入した世帯に健康ファイルを配布し、日常の健康管理を促進します。また、組合発行の冊子等の保管にもお役立てください。
健康機器の備え付け
健康測定機器を設置しております。無料でご利用いただけますので、日頃の健康管理にご活用ください。
健康測定機器を設置しております。無料でご利用いただけますので、日頃の健康管理にご活用ください。
*設置機器*
血圧計・Inbody(大分事務所のみ)
医療費通知の実施
医療費通知の実施
医療機関で受診した受診年月・受診者名・入院・通院・歯科・薬局・柔整の別・受診日数・医療費の総額・入院時食事療養費の総額をお知らせし、医療費や健康に対する認識を深めていただきます。
※医療費や保険料の請求書ではありませんので、このお知らせを受け取ったことにより、特に手続きの必要はありません。
※総額とは保険者負担額と自己負担額の合計金額のことです。
※このお知らせは、税金の申告に使用できます。
※医療費通知は組合員及び家族の方の分をまとめて組合員宛てに通知しております。なお、個人ごとそれぞれに通知することを希望される方は、組合事務局に申し出てください。
医療機関で受診した受診年月・受診者名・入院・通院・歯科・薬局・柔整の別・受診日数・医療費の総額・入院時食事療養費の総額をお知らせし、医療費や健康に対する認識を深めていただきます。
※医療費や保険料の請求書ではありませんので、このお知らせを受け取ったことにより、特に手続きの必要はありません。
※総額とは保険者負担額と自己負担額の合計金額のことです。
※このお知らせは、税金の申告に使用できます。
※医療費通知は組合員及び家族の方の分をまとめて組合員宛てに通知しております。なお、個人ごとそれぞれに通知することを希望される方は、組合事務局に申し出てください。
フリーダイヤル 0120−76−1591
(8:45〜17:30/土日祝日、年末年始除く)
(8:45〜17:30/土日祝日、年末年始除く)
保健福祉に関する事業として
電話・ウェブによる無料健康相談サービス
“ファミリー健康相談”と称し、医療スタッフによる24時間・年中無休の電話及びウェブによる健康相談サービスを専門機関に委託し、主に健康に関する相談窓口を開設し、被保険者の相談に無料でお答えします。
“ファミリー健康相談”と称し、医療スタッフによる24時間・年中無休の電話及びウェブによる健康相談サービスを専門機関に委託し、主に健康に関する相談窓口を開設し、被保険者の相談に無料でお答えします。
相談員は、保健師・看護師・栄養士などであり、事前に予約をすれば医師(顧問医)との相談を行うことができます。
ファミリー健康相談(サービス名称)
フリーダイヤル | 0120−356−230(携帯・PHSからもご利用可) |
ホームページ | https://familycare.sociohealth.co.jp/ 【パスワード 356230】 |
サービス内容
| 対応者
| |
1
| 健康に関する電話相談
| 主として保健師・看護師
|
2
| 看護・介護に関する電話相談
| |
3
| 栄養相談
| 管理栄養士・保健師・看護師
|
4
| 育児に関する電話相談
| 心理カウンセラー・保健師・看護師
|
5
| メンタルヘルス(心の悩み)に関する電話相談
| |
6
| セクシャルハラスメントに関する電話相談
| |
7
| 夜間・休日の医療機関情報の提供
| 主として看護師による電話情報提供
|
8
| 福祉関連情報の提供
|
利用日・利用時間:年中無休/24時間
※ただし、管理栄養士・心理カウンセラーによる対応は
月曜日〜金曜日(祝日・年末年始を除く)の午前9時から午後5時まで。